WEB説明会.netを利用した
撮影・配信前の準備
WEB説明会をワンランクアップさせるポイント
企業の企業・仕事情報を見やすく・きれいに・自由に24時間・365日発信
就職サイトを使った採用プロセスを最適化することで、企業・仕事情報と学生接点を最大化し、応募者の質と量を向上させる
中堅・中小企業の新卒採用力の強化を実現
コンテンツの構成を考える

撮影・編集型ベーシックな6chapter構成の例

企業概要
会社の基本となる概要データを紹介。社史や事業所所在地、拠点紹介などを行う。

事業内容紹介
事業内容を説明します。業界の紹介、業界の中でのポジションや強みを説明します。

募集職種・仕事内容
募集職種名、仕事内容、応募資格などを説明。社員の情報などを詳しく紹介。

福利厚生・各種制度
会社の福利厚生情報、制度・仕組などを紹介。社宅や住宅補助の情報はここで紹介。

採用関連情報/インターンシップ
採用全体の流れやインターンシップ情報発信。時期によって閉鎖・公開を切り替える。

募集要項・選考情報
募集要項と選考の流れなどを発信。 時期によって。閉鎖・公開を切り替える。
全体で30分の説明を前提に作成。対面形式の会社説明会を60分程度で実施されている場合、30分は短く感じまずが、学生とのコミュニケーション時間がない分、説明だけを行うと概ね30分に収まります。最初に章立てを行い6~8程度のチャプターに分割して制作するのがポイントです。
インターンシップ期間利用の注意
就職サイト運営企業側から、インターンシップ期間中に「募集要項や選考情報」のコンテンツが表示されると、使用できないなどの注意を受ける場合があります。WEB説明会.netでは、「募集要項・選考情報」を別チャプターにまとめて、禁止期間は非表示にすることを推奨しています。その期間は、インターンシップの情報を公開し発信する事で、通年での利用が可能になります。

Live配信・編集型ベーシックな6chapter構成の例

オープニング
オープニングではLive番組の構成紹介、出演者の紹介を行います。

チャットの利用紹介
Liveならではのコミュニケーションがチャットになります。使い方を丁寧にレクチャーします。

会社紹介・仕事紹介・募集要項
上記に記載している撮影・編集型のコンテンツをまとめて構成します。

先輩社員コーナー
先輩社員に出演してもらい、仕事の詳細ややりがい・職場の雰囲気をアピール。

質疑応答コーナー
チャットからの質問に回答。できればすべての質問に回答しましょう。

募集要項・選考情報
募集要項と選考の流れなどを発信。 時期によって。閉鎖・公開を切り替える。
Live配信の場合、全体で60分(オプションで90分/120も可能)の番組作りをイメージして作成します。基本の会社説明に加え、先輩社員コーナー、チャット経由のQ&Aコーナーを設置するのが一般的です。最初に章立てを行い6~10程度のチャプターに分割して制作します。冒頭のオープニングでは自己紹介や出演者の紹介、コンテンツの流れを入れるとわかりやすくなります。参加する学生の人数によっても変わりますが、チャット経由のQ&Aコーナーの時間をしっかりとるようにします。最後のコンテンツは、視聴後の応募フローをわかりやすく記載することが重要です。応募を希望する場合、どのようなアクションをとるかを明確にします。
インターンシップ期間利用の注意
就職サイト運営企業側から、インターンシップ期間中に「募集要項や選考情報」のコンテンツが表示されると、使用できないなどの注意を受ける場合があります。WEB説明会.netでは、「募集要項・選考情報」を別チャプターにまとめて、禁止期間は非表示にすることを推奨しています。その期間は、インターンシップの情報を公開し発信する事で、通年での利用が可能になります。



スライド制作の注意点
「スライドのサイズ指定」プルダウン「画面に合わせる(16:9)」と「ワイド画面」の両方が表示されます。「ワイド画面」を選択して制作してください
※「画面に合わせる(16:9)」と「ワイド画面」はサイズが異なりますので注意してください
Live配信の場合、スライドの右上、右下にワイプ映像を出すことができます。バランスよく表示するためには、事前にスペースを空けてスライドを制作してください。
パワーポイントで「ワイド画面」を設定した場合
◇ワイド画面全体のサイズは
横33.867cm × 高さ19.05cm
◇ワイプサイズ
横8.71cm × 高さ4.9cm
シナリオ作成・事前リハーサル
- 3年前、昨年、今年、来年・・・この場合は西暦などの表現に置き換える
- 売上高、給与額、従業員数・・・数字が変わるものについては、スライドを表示させながら「こちらになります」など
撮影日・Live配信当日
撮影・編集型の流れ
ウェストアップショット

Chapter説明の冒頭や自己紹介などカメラ目線で説明
肩乗せショット

Chapter説明の冒頭でテーマスライドを見せながらの説明
全面スライドショット

スライドを全面表示する場合は、原稿を読み上げて撮影
バストアップショット

Chapterの締めや強いメッセージを伝える場合
Live配信・編集型の流れ
Live配信開始時間の70分前に配信会場に集合。
実際にマイクを付けて席に座っていただき、音声チェックや全体の流れの確認を行います。スライド表示PCの操作確認とチャット表示用のPC確認なども行います。すべてを通しての確認はできません。ポイントを中心に進めていきます。
Live配信開始までの休憩時間になります。最終確認などを行います。お手洗いなどもこのタイミングで行きましょう。
本番開始10分前ぐらいからLive映像の配信を開始。オープニングスライド画像を配信します。また、チャットで開始のお知らせをします。視聴者は、この情報を確認する事で、安心して開始を待つことになります。
本番が始まったら基本的に終わるまで走り続けます。オープニングとエンディングの時以外は、カメラはあまり意識しないで普段と同じように説明を行います。
Live配信終了後は記念撮影を行い今後の広報ツールなどに利用できるように準備します。web説明会.netの場合は、終了後予告動画の撮影を行います。5分程度の所要時間です。
WEB説明会.net