これからの新卒採用プロセス
"新卒採用後半戦"の強化策
採用予定数に達していない場合、選考受験者をさらに増やす追加施策を考えている企業様もいらっしゃると思います。この場合”新卒採用後半戦”の戦い方を理解することが大切です。
「合同説明会」「新卒紹介の活用」「ナビサイトの追加オプション」など様々な追加施策はありますが、意外に着手できていないのが、「ナビサイトや合説でのエントリー者への再アプローチ」です。エントリー者は(たとえ一括エントリー者でも)、一度は「自分の希望」と「貴社」に接点を見出した学生です。”新卒採用後半戦”ではこうした学生にまずはアプローチしてくことが有効なことが少なくありません。

"新卒採用後半戦"の強化策
訴求ポイントの見直し
学生の選社基準は、3~5月の短い期間でも、月ごとに変化していきます。後半戦の時期に適した訴求ポイントへ変更する事で興味・関心の度合いが変化します。
広報情報の修正
訴求ポイント変更に合わせて就職サイトや自社WEBサイトの情報を更新します。就職サイトのブログ機能や修正機能で新たな情報を追加します。
選考期間の短縮
後半戦で重要な見直しポイントは、選考期間です。これまでの選考期間を短縮化し、応募から選考結果が出るまでの期間を大幅に短縮する事です。
連絡手法を見直す
これまでエントリー者への電話連絡を行っていないのであれば、学生に電話をして就活状況を確認しながら応募・選考へ誘導することを推奨します。
訴求ポイントの見直
就職サイトの情報を見直す
2020年卒学生を対象にした就職みらい研究所の調査データによれば、3/1時点で「業種」を中心に志望企業を選択していますが、6/1時点では「勤務地」が1位となります。
3~4月は「志望業界」を中心に「職種」等も吟味しながら会社選びをしていた学生が、「勤務地」重視のに選社基準を変えて再度会社選びを行うこともあるということです。
今まで会社軸(業種・成長性・安定性・将来性)や仕事軸(「仕事内容・やりがい」)を中心に学生にアプローチしていた場合は、「社風・ヒト」「勤務条件」に訴求内容を変えることで、今まで説明会動員に結びつかなかった学生にリーチできる可能性があります。
2019年3月1日時点 単一回答
志望企業を選ぶときに最も重視した条件
2019年6月1日時点 単一回答
志望企業を選ぶときに最も重視した条件
出典:就職プロセス調査 2020年卒(就職みらい研究所)
広報情報の修正・変更
募集要項の勤務条件を詳しく記載する
「勤務条件」に関する内容をより多く掲載することがポイントになります。また、「社風・ヒト」に関するコンテンツにおいては、4月入社の新入社員に関する情報がおすすめです。入社動機・入社前と入社後のギャップなどを掲載していくことで学生への伝わり方を変えることができます。
多くの企業は就職サイト・ホームページの掲載情報を3月オープン前の2月頃に制作していますので掲載内容が古い情報になっている場合もあります。このタイミングで最新情報に更新することも忘れないようにしましょう。
選考期間の短縮
応募受付から選考結果が出るまでの期間を短くする
後半戦で重要な見直しポイントは、選考プロセスです。早期で実施していた選考ステップを短縮化し、応募から選考結果がでるまでの期間を大幅に短縮する事です。
内定を持ちながら就職活動を継続している学生は、内定企業への承諾回答を保留している場合が多く、限られた時間の中で決断することを求められています。また、残念ながら内定を取得できていない学生の場合、焦る気持ちもあり、できるだけ早期に合否結果を知りたいと思っています。そこで、通常の選考プロセスを見直し、できるだけ早期に合否結果を出すプロセスが必要になります
例えば、「エントリーシート・履歴書不要(来社時に記入)」のように応募のための事前準備を軽減し行動してもらうための工夫、「1Day選考」「説明会参加なしで選考からスタート」など選考期間を短縮させることが効果的になります。
学生への連絡手法を見直す
Eメール、電話、郵送など別の連絡手段でアプローチ
エントリー者への連絡手法
- ナビサイトのマイページへの送信
- 独自の会員制ページへの送信
- パソコンEメールへの送信
- 電話連絡
- 郵送など
就職サイトオープン後の3~6月は採用管理システムの運用上 「1.ナビサイトのマイページへの送信」「2.独自の会員制ページへの送信」のツールを利用して連絡する場合が多いと思います。
学生が内定を取得し、既に就職活動を終了している学生がふえている中ではエントリー者で採用ターゲットになる学生は一人でも逃したくないところです。そのためにも、学生が見る可能性のあるメディアすべてに情報を発信することが大切です。
もし、これまで電話連絡を一度も行っていない企業であれば、電話連絡を行うことをお勧めします。
既エントリー者の中で、会社説明会へ参加していない学生を抽出し、大学・学部・住所など属性データから自社の求める人材に適した学生を選び、電話してみましょう。既に他社から内定を取得している学生が多く含まれると思いますが、電話では、就職活動状況を確認しながら自社のPRポイントを簡潔に伝えることが重要です。一度は何等かの興味を持ってくれた学生ですから、話をすることが重要になります。
新規エントリー学生に対しての対応
通常の採用活動プロセスであれば、サンクスメールを送って学生からの行動を待つことになります。しかし、後半時期においては、積極的に企業側からアプローチすることが大切です。エントリー当日または、翌日にこちらから電話をかけ、エントリーのお礼を伝えると同時に、応募・選考プロセスへ誘導しましょう。
20卒学生の5月内定率動向と後半戦の対応策
20卒新卒採用は「19卒に比べ更に厳しくなった」と実感している企業様が多いのではないでしょうか。今回は、就職みらい研究所(リクルート)が発行する「就職プロセス調査」3月度データ元に数字で見るマーケットの変化を整理していきます。2022年からの通年採用に向けて、既に助走がスタートしておりその変化を知ることが重要になります。